【店舗SNS集客成功事例】こうやれば「インスタ見て来ました!」新規集客が増えます【3ヶ月半で1000フォロワー増加、求人まで】

本記事を実践して得られる未来

こんにちは、株式会社ちゅらweb代表の比嘉太一です。
今回は、実際にSNS集客で成功しているお店を紹介していきます。
飲食店、エステサロン、ヨガ、起業塾、インスタ講師など様々な業種の成功事例を紹介するので、再現性抜群で、あなたのSNS運用にも役立ちます。
具体的にどういう対策をしたのかも解説していくので最後まで集中して読んでください。
特にオススメの人!
✅広告費0円で集客したい
✅紹介や紙媒体での集客に限界を感じている
✅ポータルサイト・広告依存の集客から脱却して、利益率を上げたい
✅お店の魅力を多くの人に知らせたい
✅ブランディングを高めたい
✅SNSからの集客導線を作りたい
✅「インスタ見て来ました!」のお客様を増やしたい
こういう方にオススメです。
本記事を見ながらすぐに実践できる内容になっていますので、ご自身のインスタ画面を見ながら一緒に進めてみてください。
今日から対策することで、競合店と大きく差をつけることができます。
「インスタ見て来ました!」のお客様が増えるのを実感できるかと思います。
僕のところによく
「インスタで新規集客を増やしたいけど具体的に何すれば良いか分からない」
「フォロワーが全然増えない」
「フォロワーが増えたけど来店に繋がらない」
「どんな投稿すれば良いか分からない」
という相談がきます。
最後まで読むことでそういう悩みも一発で解消します。
たしかに、普通に考えたら、
今までなんとなく投稿はしてきたけど、
「インスタ見て来ました!」ってお客様がいないので
これずっと続けても意味あるのかなって思いますよね?



あなたもそういう悩みあるんじゃないですか?
それはあなたが多くの見込み客に拡散されたり、来店に繋がるような本質のインスタ運用がしっかりできていないのが原因です。
よく「いいね周りをしましょう」「タイトルにはこのバズワードを入れましょう」とか、小技テクニックが沢山ありますよね?
あれらを一々全て覚えずとも、これから紹介する本質のインスタ運用方法を実践することで、自然とあなたのお店が多くの人に知られて、ファン化・来店につながるようになります。
僕はこれまで100人以上の経営者の集客相談を受けたり、広告費0円で40店舗以上の集客改善も達成しています。
様々な業種のSNSコンサルや運用代行をしてきているので、多くの方がぶつかる集客課題やその課題の乗り越え方は知り尽くしているつもりです。
今回はSNS集客の成功事例とともに、専門家がどういう対策をしているのかも解説していくので最後まで集中して読んでください。
【SNS運用代行実績】居酒屋
弊社がSNS運用代行している居酒屋は、アカウント開設1ヶ月でフォロワー234人増加、来店報告のDM10件以上。3ヶ月半で1000フォロワー増加し認知拡大、その後全国TVにも多数出演。
ほぼ毎日お客様からの来店報告投稿があり、ハイライトは上限の100件を超えました。


こちらは弊社でMEO対策もしており、Googleマップの口コミも1000件を超える人気店となっています。
GoogleマップやSNSなどの自社メディアだけで安定して集客できるようになり、売上も増えたことで、今では安心して次の店舗を始める準備をしているとのことです。
居酒屋のSNS集客のポイント



それじゃあ、どうやってこれほどの成果を出したのか気になりますよね?
僕が主に注力したSNS運用のポイントは次のようになります。
・競合分析・ペルソナ・コンセプト設定
・プロフィール設計
・見込み客を意識した投稿
・リールの活用
・見込み客が感想投稿したくなる施策
・ストーリーズでマインドシェア獲得
・ワンコンテンツ・マルチユース戦略
・フォロワー交流(DM、コメント)
・インバウンド集客対策
・データを見て継続的改善
一つずつ解説していきます。
競合分析・ペルソナ・コンセプト設定
このお店はインスタアカウントもまだなかったので、アカウント開設から行いました。
SNS運用でまずやるべきことは、伸びている競合の調査です。
「伸びている競合と、現状の自社のアカウントの差は何か?」を考えて、その差を埋めていくことで最短で集客できるようになります。
具体的には次の観点から競合調査すれば良いです。
・どういうペルソナに向けて発信しているか?
・強みは何か?
・どういう発信が多いか?(フィード?リール?認知用?教育用?)
・集客導線はどうなっているか?
他にもありますが、これらですね。
「うーん、難しい」「ペルソナって何?」って方もいますよね?
調査するモデリング先(競合)選びの時点で失敗する方もいます。
でも、安心してください。
この競合分析、ペルソナ設定などが簡単にできるようにテンプレシートも用意しています。
店舗Web集客15大特典の『ペルソナ設定テンプレシート』『競合分析シート』を活用ください。
簡単にできて全てのweb集客対策に応用できます。公式LINE登録後に受け取れます↓(※このプレゼント企画は予告なく終了する可能性があります。お早めに)
これからアカウント開設する方は『SNS運用チェックシート』も役立ちます。
プロフィール設計
アカウントの開設から始めたので、もちろんプロフィール設計も行いました。
「なかなかフォロワーが増えない」「来店に繋がらない」って悩んでいる方いませんか?
それは、ここで紹介するプロフィール設計ができてないのが原因かと思います。
せっかくSNSで見つけてもらっても、プロフィールが分かりづらいと「う~ん、よくわからん」とスルーされ、逆に「わかりやすい!」「魅力的!」と思わせるとフォローされます。
プロフィールは、SNS運用の土台となる非常に大事な部分となります。
最初のここがダメだと、今後いくら投稿し続けてもずっとフォローもされない中途半端なアカウントになってしまうので、慎重にやりましょう。
フォロワー増加・来店につながるプロフィール設計に必須の
・自社分析
・プロフィール文
・ハイライト設定
の順で解説していきます。
自社分析



最初にやるべきなのが、自社分析です。
自社の強みも知らないお店が、お客様が来店したくなるようなプロフィールや投稿を作れるはずがありません。
次の観点で自問自答して、自社分析をしてみてください。
①なぜ自分がこのお店を開いたのか?(想い)
・この業界に対して思っていた不満は?
→天然の素材にこだわっているお店が少ない。
アレルギー持ちの方が食べられるスイーツが少ない。
・価値観や自分の信念は何か?
→お客様に健康的な食生活を見直すきっかけを作りたい。
アレルギー持ちの方でも食べれるスイーツで楽しんでほしい。
②自社の強みは何か?(競合との差別化ポイント)
・自分が価値提供できるスキル、実績は何か?(ラテアート、〇〇歴10年、〇〇資格保有など。)
・自分のお店の実績は何があるか?(新聞掲載、〇〇ランキング1位など。)
実績は、客観的に凄さが伝わるものがベストです。
なかなか自社の強みがわからない方は、周りの友達の意見や顧客アンケートを参考にすると良いでしょう。
この自社分析で失敗したくない方は、商品作成、ポジション・コンセプト決めに使える『自社分析シート』も含む15大特典を受け取ってください。
プロフィール文
そして、自社分析ができたら次はプロフィール文です。
あなたのお店のアカウントの顔となる部分です。
あなたもSNSの投稿が良かったから、プロフィールまで見たって経験ありませんか?
それで、プロフィール文が分かりづらかったり、営業時間やお店までの行き方しか書いてなかったらどうですか?魅力が全然伝わらないですよね?
ユーザーはプロフィールを見て、一瞬であなたがフォローするに値するかしないかを判断します。



もうプロフィールの重要性は分かりましたね?
まずアイコンですが、業種が一目でわかるものにしましょう。
お店のロゴをアイコンにするのも良いですが、できれば代表個人が写っているアイコンにすると、親近感を与えやすいです。
撮影はプロの方に依頼するのがベストです。投稿やHPにも流用できます。
プロフィール文は具体的にどういう書き方をすれば良いか、ポイントは大きく3つです。
【プロフィール文のポイント3つ】
①誰に向けたプロフィールなのか
②箇条書きでパッと伝わるか
③URLのリンク先の導線は完璧か
基本的にはこのような感じです。
①誰に向けたプロフィールなのかは、ペルソナに向けて書けば良いです。
ペルソナというのは、商品やサービスを利用する典型的なユーザー像です。
簡単にいうと、あなたのお店の見込み客ですね。
例えば、あなたのお店のお客様に、40代の男性会社員が多ければ、その人がペルソナになります。
わかりやすくざっくり説明しましたが、ユーザーのニーズに対して、ピンポイントで訴求するためにペルソナはかなり重要です。
また、ペルソナ設定の具体的な方法はこちらの動画でも詳しく解説しているので、ご覧ください↓
②箇条書きでパッと伝わるかは重要で、ずっと文章だらけで見る気がなくなるようなプロフィールのアカウント多いですよね?
あれらはNGということです。
ただでさえユーザーは数秒で離脱するので、一瞬であなたのお店の強みがわかるように、自社の強みを箇条書きで書きましょう。
自社分析の内容もここで使えます。
ベネフィットというのは、お客様があなたの商品を利用することで得られる理想の未来です。
③URLのリンク先の導線は完璧か、ですが、HPや予約サイト、Googleマップのリンクなど、必ずリンクを設定しましょう。
そして 、「ご予約はこちら↓」「マップはこちら↓」という風にリンクの誘導を促すように書くと良いです。
基本的には、このプロフテンプレ通りに作成すれば良いです。
飲食店は難しいと思いますが、もし書けるのであれば、差別化ポイント(メリット)よりもベネフィットを多めに書きましょう。
わかりやすくいうと、健康にこだわった飲食店の場合
メリット=健康的な料理が食べられる。
ベネフィット=食生活が改善され、病気知らずになる。
今は、「モノ売り」ではなく、「コト売り」の時代です。
商品・サービス自体での差別化が難しいです。
たとえば、テレビでよく見る車のCMを思い出してみてください。
どのCMも、最高速度など機能(メリット)ではなくて、荷物が多く入るからキャンプを楽しめるなど理想の未来(ベネフィット)をアピールしてませんか?
自社商品を利用することで得られる体験や感動といった未来をユーザーに想像させることで来店につながりやすくなります。
これはプロフだけでなく、日頃の投稿でも同じです。
あとは、営業時間、住所、駐車場の有無などを書けば良いです。
今回はインスタのプロフィールで紹介しましたが、どのSNSでも基本は同じです。
本記事を見ながら、すぐ実践してみてください。
ハイライト設定
プロフ文の下に設置されるハイライトを設定していないお店が多いですが、非常にもったいないです。
ハイライトには次のようにメリットがたくさんあります。
・フォロー率向上
・ユーザーの反応数向上
・ファンにつながる
・権威性、透明性をアピールできる
・購買意欲を高められる
なので、ハイライトは絶対設置しましょう。
でも「どんなハイライトを設置すれば良いの?」ってなりますよね。
ハイライトは次のようなものを設定しましょう。
【オススメのハイライト】
①メニュー
②お店の実績
③お客様の声
④お店の内観
⑤お店までの行き方動画(外観)
①メニュー
シズル感が伝わるような、一番商品の魅力が伝わる写真をまとめましょう。
写真よりも動画の方が魅力を伝えやすい場合は、動画がオススメです。
こだわりコーヒーを入れている様子や、ステーキを焼いている様子の動画などですね。
見た人は思わず「私も食べたい!」となり、来店に繋がります。
メニュー表の写真などもアリですね。
②お店の実績
「新聞に載った」「〇〇で1位を取った」など自社の実績をアピールしましょう。
③お客様の声は、ベストはお客様顔出しで一緒に写っているのが良いです。
また、ファンが増えればお客様が「やっぱり美味しい!」「ここの焼き鳥最高!」などお店のストーリーズを上げてくれます。
それらをまとめるのも良いです。
この飲食店はリピーターの方が多く、ほぼ毎日来店報告の投稿やストーリーズがくるので、ハイライトで上限の100個分のお客様の来店報告ストーリーズをまとめています。
ウィンザー効果が働き、あなたのお店の信頼度がグッと上がる。
これにより、「私も行ってみようかな」と思うユーザーが増えます。
④お店の内観
ユーザーはお店の雰囲気について気になっています。
もしあなたが、懇親会の幹事でお店を探していたら?
もしあなたが、デートのお店を探していたら?
見込み客の視点に立つと、どこをアピールすべきか見えてきます。
⑤お店までの行き方動画(外観)
これがあるとかなり親切です。
お客様も迷わなくなり、場所が分からないといった問い合わせも減らせます。
地方など車利用のお客様が多いなら駐車場からお店までの動画があると良いです。
僕は最寄駅からの徒歩動画を倍速にして設置してます。
最後に店舗アカウントに重要なプロフ設定として、プロフィールを編集から電話番号や、住所、予約ボタンの設定もできるので、必ず設定しましょう。
お客様の来店や注文までの工数を減らすことで、売上アップにつながります。
また、実店舗だけでなく、ネットでも商品を販売しているといったお店は、ショッピング機能もあるので、活用することをお勧めします。
投稿内に商品タグをつけることができ、写真をタップしたユーザーをすぐに販売ページまで誘導することができます。
うまくいっているお店は大体活用してますね。
見込み客を意識した投稿



プロフィールはもう作れましたか?
プロフィール設計の次は、いよいよメインの投稿についてです。
運用代行でも一番力を入れるのがこの投稿作成ですね。
インスタ以外にも、全てのSNSで共通して使える内容を紹介するので集中して読んでください。



投稿では、何が重要かと思いますか?
大きく、画像(デザイン)、投稿文、ハッシュタグですね。この順で解説していきます。
画像(デザイン)
画像は、最初の一枚目(サムネ)に命をかけてください。
一枚目を見て、ユーザーはまずあなたの投稿の中身を見るかどうか判断するからです。
ここがダサいとか、興味を引くものでないと、せっかく良い投稿内容でも、中身を見てもらえないので、非常にもったいないです。
なるべく1枚目にはユーザーの興味を引く文字入れをオススメしてます。
YouTubeのサムネと同じ感じです。
Canvaなどのデザインツールで簡単に加工できます。
今、1枚だけの投稿でなく、複数枚投稿の前提で話してますが、それには理由があります。
これも本質部分になりますが、Instagramはそもそも何で利益を出してると思いますか?
広告収入ですよね。
つまり、ユーザーにInstagramに1秒でも長くとどまって、広告を沢山見て欲しいわけです。
なので、投稿を見ている時のユーザーの滞在時間が長いほど、これは良い投稿だという風にインスタ側に評価されて、拡散されやすくなります。
これを狙って、複数枚投稿をオススメしています。
このユーザーの滞在時間の重要性は、もちろんインスタだけでなく、XやTiktokなど全てのSNSで共通しています。
この本質を意識して運用していれば、自然とアルゴリズムによって拡散され、お店の認知が拡大していきます。
サムネのタイトルは、13~15文字にしましょう。
人が一瞬で理解できる文字数は13〜15文字程度だと言われています。
例えばカフェであれば、「簡単で美味しいコーヒーの淹れ方」など。
そして最後には、お店の予約方法やフォローを促すページを用意すると良いです。
投稿文、ハッシュタグ
しっかりお店のジャンルを認識してもらうために、ハッシュタグも選定していきましょう。



投稿文やハッシュタグって何書けば良いかわからないですよね?
そこで見込み客に見られる、投稿文とハッシュタグについて解説します。
まずお店と関係ない内容の投稿はやめましょう。
インスタAIが、あなたのお店のジャンルを判断できなくなります。
そしてキャプションでも、あなたのお店に関係するキーワードを入れるようにしましょう。
インスタはこのキャプションやハッシュタグから、あなたのアカウントのジャンルを判断します。
なので例えば、あなたのお店が池袋の居酒屋の場合、「#池袋居酒屋」「#池袋焼き鳥」「#池袋ディナー」などお店と関連性のあるキーワードを選定してハッシュタグをつければ良いです。
そうすることで、インスタ側が「あーここは池袋の居酒屋なんだな」という風に認識してくれます。
そして、居酒屋に興味がある人に見つかるような仕組みです。
ハッシュタグに、「#上野居酒屋」のように「#エリア+業種」を入れることで、見込み客だけに見られるようにコントロールすることができます。
東京にある実店舗なのに、北海道の方などにフォローされてもあまり来店には繋がらないですからね。
実際にどのエリアのフォロワーが多いかなどデータが見れるのですが、このお店は狙い通り商圏のフォロワーが多かったです。
リールの活用
画像投稿や投稿文については理解できたかと思います。
次はショート動画投稿(リール)についてです。
ショート動画は、インスタやTikTokはもちろん、Facebook・X・Threadsにも投稿できます。



なんで人気店がよくリールを使っているか知っていますか?
リールは、フィード投稿よりも認知拡大しやすいからです。
フィード投稿よりも、フォロワー外の見込み客に届きやすいんです。
フィード投稿は、見込み客を教育するのに向いてますね。
教育とは、購買意欲を高めることです。
リールで認知を拡大することで、多くのユーザーにあなたのお店を知らせることができ、新規顧客数アップに繋げることができます。
このお店も認知拡大を優先していたので、リールを多用しました。
ただ動画を上げるだけでは、もちろんダメです。
そこで、リールをバズらせるコツ4つを紹介します。
【リールをバズらせるコツ4つ】
①冒頭3秒で惹きつける
②テンポを早くする
③無音でも伝わるように
④何度も見たくさせる
①冒頭3秒で惹きつける
ショート動画は開始3秒の離脱率が約50%だと言われています。
そこで3秒以内で惹きつけるのが重要になります。
・開始1秒:衝撃の事実・強い画像で目を止めさせる
→「新メニューの完成画像」など
・開始2~5秒:結論+続きが気になる問題提起
→「料理の手順を解説」など
②テンポを早くする
3秒以上同じ画角・背景など、動きのない動画はスキップされやすいです。
動画の展開を早くして飽きさせないようにしましょう。
③無音でも伝わるように
75%の人が音無しでスマホの動画を見ていると言われています。
なので、無音でも伝わるように、字幕をつけるなど工夫をしましょう。
④何度も見たくさせる
動画の速度をあえて早めにして、一人当たりの再生数を増やしたり、後で見返すように保存を促したりしましょう。
僕は基本的に、動画を倍速に加工してリール投稿しています。
リールの投稿のネタも、伸びている競合のリールから30個ほどリサーチして、構成を参考にすると良いでしょう。
「1~5秒に結論、5~30秒で具定例・根拠の説明をして、30~35秒にまとめ・結論を話しているな」
「冒頭3秒はこれで興味を惹いているな」
「この強いワードは使えそうだ」
などが見えてくるかと思います。
込み客が感想投稿したくなる施策



この施策までできているお店は非常に少ないです。
これは強者の戦略になるので、この施策をするためにはまずアカウントを強化する必要があります。
一旦1000フォロワーは欲しいところですね。
本記事の内容を全てしっかり実践すれば、すぐ達成できるかと思います。
どういう施策か簡単にいうと、「お客様の来店投稿をリポストする」というものです。
インスタにはグルメ系のアカウントの方が沢山います。
その方達は、自分の認知拡大のためにも、フォロワーが多いお店に自分の来店投稿を紹介してもらいたいと思っています。
それを紹介してWin-Winの関係になるというものです。
こちらはお客様に来店投稿されて嬉しい、グルメ系アカウントの方も紹介されて認知拡大して嬉しいといった感じです。
この投稿を見た方達も「みんなが良いって言ってるなら私も行ってみよう!」となります。
正直この流れまで持っていくと、自社で発信せずとも、お客様の投稿だけで認知拡大が加速していきます。
必ず投稿主にリポストしていいかDMで許可をもらってくださいね。
マーケティングの土台は顧客理解です。
僕はwebマーケティングの専門家なので、日頃から画面の向こう側にいる人が「この投稿を見てどういう感情になっているか?どういう時に来店したくなるか?」ばかり意識しています。
なので、このような施策を沢山思いつくことができます。
ストーリーズでマインドシェア獲得



あなたは毎日ストーリーズを投稿していますか?
ストーリーズとは、24時間で消える投稿のような機能ですね。
このストーリーズも軽視している人が多いですが、かなり重要で次のようにメリットがたくさんあります。
・単純接触効果で信頼を増やせる
・お店の存在を常にアピールできる
・新しい投稿の初速を上げられる(新規投稿のシェアストーリーズ)
・新しいキャンペーン、席が空いてるなどお店の新着情報をすぐ伝えられる
・お客様と交流できる(質問、アンケート機能など)
・交流や信頼が増えることでファンに繋げやすい
必ず活用できるようにしましょう。
ストーリーズは、ユーザーに一番見られるところです。
例えば、あなたが「ハンバーガーが食べたい!」ってなったら、どこを思い浮かべますか?



おそらくマックかモスを思い浮かべましたよね?
それは、マックがどこにでもあるからです。
常によく目にするのでハンバーガー=マックというイメージがついているんです。
マインドシェアとも言いますね。ただ大手に立地で勝負しても勝ち目はありません。
しかし、ストーリーズを有効活用して、ユーザーにあなたのお店を常にアピールすることで、「カフェ=あなたのお店」というふうに思い出させやすくすることができます。
僕もストーリーズを頻繁に更新することで、フォロワーの方へ「居酒屋=このお店」と思い出させるようにしました。
お客様って結構一回行ったお店とか忘れちゃうんですよ。
だから常に目につくようにアピールすることで、思い出すようになりリピーターにつながりやすくなります。
じゃあどんなストーリーズを投稿すれば良いの?ってなりますよね
飲食店のストーリーズであれば次のようなもので良いです。
【飲食店のストーリーズ内容】
・「今席空いてます」「新メニュー出ました」などの新着情報
・新規投稿のストーリーズ(紙飛行機ボタンからシェア可能)
・ジャンルに関係する有益情報
・営業時間変更などのお知らせ
・お客様の来店報告ストーリーズ(されたらメッセージで通知が来る)
・稀にプライベート投稿(親近感を持ってもらうため)
・お客様との交流(アンケートやクイズ機能などを使う)
ストーリーズは常に上がっている状態にしましょう。
アイコンに虹色枠がついている状態ですね。
新メニューをストーリーズのアンケート機能を使って、お客様と試行錯誤していく企画も楽しそうですよね?
伸びるかと思います。
ワンコンテンツ・マルチユース戦略
弊社のSNS運用代行サービスでは、Instagram・Facebook・X・Threads・TikTokを全て巻き取って運用しています。
このお店もインスタだけなく、他のSNSでも投稿を横展開し、認知拡大を最大化しました。
まずはInstagramから始めて、どんどん他のSNSも使っていくと良いです。
なぜ複数のSNSを使うのか?
それは、お店の認知拡大を最大化するためです。
たとえば、Instagramは見てるけど、Xは見てない。逆に、Xは見てるけど、Instagramは見てないって人もいますよね?
しかし、複数のSNSを使えば、多くの見込み客に見られてお店の魅力を伝えられるからです。
同じ投稿内容でも良いので、横展開すれば良いんです。
専門的にいうとワンコンテンツ・マルチユース戦略ですね。
今回はインスタ運用をメインに紹介していますが、Facebook・X・Threads・TikTokの特徴、強み、効果的な運用方法を学びたい方は、こちらの動画でも徹底解説しているのでご覧ください↓
フォロワー交流(DM、コメント)
僕が担当しているお店のSNS集客を成功させているのは、これのおかげと言っても過言ではないフォロワーとの交流方法について解説します。
フォロワーとの交流でやるべき、
・DM
・コメント返信
の順で解説します。
DMで交流
DMはかなり重要です。
・フォローしてもらった時
・質問があった時
・感謝のDMがきた時
・来店報告の投稿をしてもらった時
すぐにDMしましょう。
正直、フォローしてもらって何もDMしない店舗アカウントが多いので、これだけで差別化になります。
あなたも好きなお店や芸能人からDMがきたら嬉しくないですか?それと同じ感覚です。
ビジネスは結局人と人との繋がりなので、こういう交流が非常に重要になってきます。
実際に交流を通して、あなたのお店のファンやリピーターになる方も多いです。
僕もインスタ運用代行では、一つのアカウントで2000人以上の方とDMでやり取りをしています。
なんでこんな大変なことをしているのかというと、それは最終的にお店のためになるということが分かっているからなんです。
本当はフォロワーの方一人一人に丁寧にDMするのが良いですが、どうしても大変という方はインスタの機能でテンプレ返信が使えます。
設定とプライバシー→ビジネスツールと管理→返信テンプレートから設定できます。
コメント返信
自分の投稿にコメントがあれば、必ず返信しましょう。



お客様に喜んでもらえます。
返信があるとコメントもされやすくなり、アルゴリズム的にも良いです。
返信の対象者だけでなく、他の多くの方もあなたが丁寧にやり取りしているところを見て、好感を持ってくれます。
インバウンド集客対策
このお店は外国人観光客が多く訪れるエリアにあるので、インバウンド集客対策も行いました。
様々なツールやデータを活用して、キーワード分析をしたときにお店への流入キーワードに「yakitori」などが多いということがわかりました。
それを投稿文やハッシュタグに活用することで、外国人観光客も急増しました。
ちなみにインバウンド集客対策は、SNSも強いですが、Googleマップの方がさらに強いです。
Googleマップは旅行系のアプリで世界一ダウンロードされています。
実際に僕がMEO対策をしているお店は対策4ヶ月で外国人に80万回閲覧されました。(認知拡大)
インバウンド集客対策についてより詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください↓
データを見て継続的改善
「投稿を頑張っているけどなかなかフォロワーが増えない」「来店に繋がらない」って方いませんか?
ただ投稿を続けているだけでは成果は出ません。
ビジネスは感覚でやり出したら終わりです。SNS運用も同じです。
来店・注文につながるSNS運用をするためには、定期的にデータを見ながら改善していくことが大事になります。
このお店ももちろん、データを見ながら常に改善しています。
データ(インサイト)はプロフェッショナルダッシュボードから見れます。
見るべき指標を4つに絞って説明します。
①保存率=保存数÷総リーチ数×100(目標値1.5%)
②ホーム率=既存リーチ数×フォロワー数×100(目標値40%)
③プロフアクセス率=プロフアクセス数÷総リーチ数×100(目標値3%)
④フォロワー転換率=フォロワー増加数÷外部リーチ数×100(目標値2%)
※各数値は投稿のインサイトから見れます。
①保存率についてです。
インスタは広告で収益を上げているので、ユーザーの滞在時間を重要視しています。
1秒でも長くユーザーにインスタに滞在して、広告を見て欲しいわけですね。



保存する=後で見返す可能性が高いですよね?
なので、保存率の高い投稿は優先的に発見欄やハッシュタグで多くの人に見られるような仕組みになっています。
保存率を改善する施策としては、次のようになります。
・ペルソナに刺さる有益投稿をする
・後で見返したくなる内容にする
②ホーム率についてです。
ホーム率とは、自分のフォロワーの何人に投稿が届いたか(リーチした)を表す割合です。
インサイトの「リーチしたアカウント」から確認できます。
ホーム率が高い=フォロワーとの親密度が高く、反応してくれやすい状況にあることがわかります。
ホーム率を改善する施策としては、次のようになります。
・ストーリーズ・DM・ライブでフォロワーと交流する
・ペルソナに向けて需要のある投稿をする
・保存、いいね、コメントなどアクションを促す投稿を入れる
③プロフアクセス率についてです。
プロフアクセス率とは、投稿からプロフィールにアクセスしたアカウントの割合です。
もちろんプロフィールを見てくれなければフォロワーは増えません。
プロフアクセス率を伸ばす=フォロワーを増やすことに繋がります。
プロフアクセス率を改善する施策としては、次のようになります。
・「過去の人気投稿」や「詳細はこの投稿で解説してます」など投稿内に導線を作る
・「この人気になる!」と思わせるほどの有益投稿をする
・デザインを改良する
④フォロワー転換率についてです。
フォロワー転換率とは、外部リーチしたユーザーの中で、新たにフォローしたユーザーの割合です。
自分の投稿がペルソナに刺さっていて有益かを客観的に知ることができます。
フォロワー転換率を改善する施策としては、次のようになります。
・プロフィール文をしっかり作り込む(アイコンも)
・権威性をアピールする(プロフ、実績、ハイライト)
・フォローするメリットを記載する
・ペルソナに刺さる有益投稿をする
・世界観(デザイン)にこだわる
4つ全てに共通して重要なのが、次ですね。
・ペルソナに向けて有益情報を発信すること
・ユーザーと交流すること(アクションを促すこと)
・デザインにこだわること
この4つの指標を毎月など定期的に見返してSNS運用を改善していきましょう。
【飲食店SNS運用代行実績】高級レストラン
弊社がSNS運用代行している高級レストランは、1ヶ月でフォロワー311人となり約5倍も増加。
自社でそのまま運用していたら5年間かかっていたところをたった1ヶ月で達成。
また、SNSで認知拡大・見込み客に刺さる投稿をしたことで、ここは客単価1万円以上にも関わらず、1日でDMから7人予約がくるなど集客導線も強くなりました。


集客力が向上したことでMEO対策、SNS運用代行、HP対策まで一括サポート。
対策6ヶ月で売上268%も増加。
インバウンド集客対策4ヶ月で外国人からの閲覧数80万回も増加しました。(認知拡大)
外国人観光客は消費額もかなり高いので、このように飲食店でも客単価3万円になったりもします。安定して集客できるようになるとかなり強いです。
高級レストランのSNS集客のポイント
僕が主に注力したSNS運用のポイントは次のようになります。
・競合分析・ペルソナ・コンセプト設定
・プロフィール設計
・見込み客を意識した投稿
・リールの活用
・ストーリーズでマインドシェア獲得
・ワンコンテンツ・マルチユース戦略
・フォロワー交流(DM、コメント)
・集客導線の構築
・インバウンド集客対策
・データを見て継続的改善
前述したものは省略して「集客導線の構築」について解説していきます。
集客導線の構築



いきなり質問ですが、あなたは新規顧客の購入までの流れを知っていますか?
それは「認知→興味・関心→比較・検討→購入」です。パーチェスファネルとも言いますね。
よくある流れとしては、お客さんがGoogleマップやSNSであなたのお店を知ります→日々のSNSの発信を見てあなたのお店に興味を持ちます→あなたのお店のことをより詳しく知りたい、他のお店と比べてどっちが良いか知りたいのでHPを見ます→やっぱりこのお店(サービス)が良いな〜となります→購入(来店)というイメージですね!
この中でSNSやGoogleマップは、認知拡大に最適なツール。
HPは比較検討に最適なツールとなります。
つまり、集客ツールごとに最適な役割があるわけです。
例えば、SNSやMEOを頑張って認知を広げても、HPがなかったり・ダサければ比較検討で選ばれず競合に負けます。
逆にどれだけ素晴らしいHPを作ったとしても、SNSやMEO対策をしっかり行わないと、まずお店の存在自体が知られないので、来店や契約には繋がりにくくなるというわけです。



もう集客導線については理解できましたね?
このお店は、SNS運用以外にもGoogleマップとHP運用も任せてもらっています。
なので僕としても幅広い集客対策がやりやすいです。
ここは飲食店ですが、客単価1万円以上するので、比較検討されやすいです。
あなたもカフェとかなら高くても2000程度なので、SNSで知って良さげなお店なら「行ってみよ!」と比較検討なしで行きますよね?
しかし、1万円以上の買い物となると比較検討したくなりますよね?それと同じです。
そこでSNSやGoogleマップで認知拡大を最大化しつつ、HPへ誘導するように集客動線を構築しました。
そうすることで、通常ありえないことですが、HP公開翌日からすぐにHPの問い合わせページからも予約が来ました。
SNSやGoogleマップを強化しておくとこのように集客できます。
集客導線などはweb集客の根本の話で、かなり重要です。
より詳しく知りたい方は、こちらの動画で徹底解説しているのでご覧ください↓僕の動画で一番再生されています。
【飲食店SNS集客コンサル実績】Bar
僕がSNS集客コンサルをしたBarは、独学で1年半インスタ経由で新規集客0人でしたが、コンサル開始たった3ヶ月でインスタ経由で新規集客24人、求人にも成功しました。




今では、新規の方が友達を紹介してくれるので、雪だるま式に増えているとのことです。
BarのSNS集客のポイント
僕が主に注力したポイントは次のようになります。
・競合分析・ペルソナ・コンセプト設定
・プロフィール設計
・見込み客を意識した投稿
・リールの活用
・盛り上がる企画作り
・ストーリーズでマインドシェア獲得
・フォロワー交流(DM、コメント)
・データを見て継続的改善
特に重要だった部分を紹介していきます。
ペルソナ・コンセプト設定
コンサルでは、僕が店舗オーナーにヒアリングをしながら、お店の強みや見込み客に刺さるアピールポイントを一緒に考えていきます。
そこで、とにかくお客様が「楽しめる場所」という部分が強みだとわかりました。
日頃の投稿やリールではお客様が楽しんでいる様子やスタッフと一緒に遊んでいる様子など「楽しい雰囲気」を積極的にアピールするようにしました。
そうすることで、インスタを見て「私も行ってみたい!」という方が増加。
1年半インスタ経由で新規集客0人でしたが、コンサル開始たった3ヶ月でインスタ経由で新規集客24人に成功しました。
お客様だけでなく、投稿を見て「楽しそう!ここで働いてみたい!」となった方もいて、インスタ経由で求人にもつながっています。
盛り上がる企画作り
また、お客様を巻き込んで盛り上がる企画も一緒に考えました。
お店のイベントは投稿やストーリーズでも告知して、多くの新規の方にも知ってもらいました。
より詳しく知りたい方はこちらの動画をご覧ください↓
当たり前ですが、お店の質が良いのでこのように集客できます。このお店も非常に素晴らしいお店です。
もしも、「自分のお店やサービスに自信があるけど、うまくその魅力をwebで表に出せていない」という方がいれば、運用代行だけでなく、コンサルもできるので気軽にご連絡ください。
HPや公式ラインから気軽に相談できます。
僕はお役に立てそうな方だけに提案しています。
【SNS集客コンサル実績】起業・経営塾
起業・経営塾は、コンサル開始1ヶ月でフォロワー270人増加、数十万円の高単価商品セールスの入り口であるメルマガ登録者が2ヶ月に1人から、 1ヶ月に24人になり48倍も増加しました。


オンライン完結、高単価商品、士業、講座などのビジネスの集客も得意です。
起業・経営塾のSNS集客のポイント
僕が主に注力したポイントは次のようになります。
・競合分析・ペルソナ・コンセプト設定
・プロフィール設計
・見込み客を意識した投稿
・リールの活用
・メルマガ登録者増加施策
・ストーリーズでマインドシェア獲得
・フォロワー交流(DM、コメント)
・データを見て継続的改善
メルマガ登録者増加施策について解説します。
メルマガ登録者増加施策
ここは、ゴールを数十万円の高単価商品セールスの入り口である「メルマガ登録者の増加」に設定して進めていきました。
正直フォロワーが増えても、成約や来店に繋がらないと意味がないですからね。
コンサル前はメルマガ登録者が2ヶ月に1人とかなり少なかったので、何が原因かコンサルの中で明確にしていきました。
そこで僕がとった施策は、インセンティブ設計です。
具体的にいうと、メルマガ登録すると、無料で自社の書籍を配布するという企画を行いました。
人はメリットがあることでしか、動きません。



その行動を促すための施策です。
最近ではやる人が増えてきていますが、僕は数年前からやっていました。
日頃の投稿の最後の部分でも、メルマガ登録で電子書籍が貰えるという訴求を積極的に行いました。
そうすることで、メルマガ登録者が2ヶ月に1人から、 1ヶ月に24人になり48倍も増加しました。
簡単に説明すると、もしも商品の単価が50万円でこのメルマガ登録者からの成約率が10%であれば、1ヶ月で100万円は稼げるということですね。
他にも使えるweb集客の施策というのはたくさんあります。
より詳しく学びたいという方はこちらの動画をご覧ください↓
【SNS集客コンサル実績】ヨガ講師
個人ヨガ講師は、アカウント開設2ヶ月以内、フォロワー88人時点で、インスタ経由から体験レッスンのお客様獲得しました。
フォロワー数を増やす運用よりも、来店に繋がる運用を重視しています。


ヨガ講師のSNS集客のポイント
僕が主に注力したポイントは次のようになります。
・競合分析・ペルソナ・コンセプト設定
・プロフィール設計
・商品設計
・見込み客を意識した投稿
・リールの活用
・インスタライブの活用
・フォロワー増加施策
・集客導線の見直し
・ストーリーズでマインドシェア獲得
・フォロワー交流(DM、コメント)
・データを見て継続的改善
この中の商品設計、インスタライブの活用、フォロワー増加施策、集客導線の見直しについて解説します。
商品設計
ここはヨガの他に新しくダイエットの商品も始めたいとのことで商品設計からサポートしました。
競合分析、顧客の悩みリサーチ、ペルソナ設計などを行って値段なども一緒に決めていきました。
商品は適当に作っても売れません。
しっかりと事前調査が必須になります。
インスタライブの活用
個人の強みを活かしてインスタライブも勧めました。
今は、「モノ売り」ではなく、「コト売り」の時代です。商品・サービス自体での差別化が難しいです。
なので、「誰から買うか」が重要になってきます。
インスタライブはそのファン化にかなり有効です。



売れている個人の発信者はほとんどみんなやってますよね?
フォロワー増加施策
最初は、フォロワーが全然いなくて、必死に作った投稿も見てもらえず辛いですよね?
インスタは、非常に強力な集客ツールですが、最初はどうしても拡散力が弱いです。
そこで店舗集客に非常に強力な「戦略的フォロー作業」を解説します。
見込み客だけにアプローチして、フォロワーも増えやすくなる強力な施策です。
やり方は簡単にいうと、アクティブな見込み客にこちらからフォローしていき、認知を広げるというものです。
具体的なやり方は次のようになります。
・自分の「エリア+業種」などで検索してタグを選択
・自分のジャンルと近い競合の最新の投稿にいいねをしている人たちをフォローしていく
【注意点】
・1セット30人の1日2セットまで。1セットの間は3時間以上空ける
・もし警告などが出たらすぐにやめる
「エリア+業種」に絞ることで、自分の見込み客だけにアプローチできます。
「最新の投稿」に絞ることで、アクティブなユーザーだけにアプローチできます。
自分のジャンルと近い競合を選ぶことで、よりペルソナに近い見込み客にアプローチできます。
つまり、この「戦略的フォロー作業」によって、アクティブな自分のお店の見込み客だけに認知を広げることもできます。
あなたの投稿やプロフが良ければ、フォローを返してくれる方も多いです。
非常に強力なテクニックですが、注意点は守って自己責任でお願いします。
拡散力が強くなってきたらやる必要はありません。
この「戦略的フォロー作業」だけでもだいぶ変わると思います。
集客導線の見直し
こちらは集客導線がごちゃごちゃしていたので、集客導線もしっかり整えました。
例えば、次のような感じです。
・リストをとるためにインスタからラインに誘導する。
・比較検討されやすい業種なのにHPに力を入れてなかったので、HPとLPの添削をし強化。離脱を防ぐ
添削後に実際にHP経由でお問い合わせが増えました。
【SNS集客コンサル実績】インスタ講師
インスタ講師は、運用開始1ヶ月半でフォロワー157人増加、僕から学んだノウハウを活かしてインスタコンサルの商品も作成。
無料相談3人、モニターの方3人も獲得しました。


まだ商品がない方は商品設計からサポートしています。
この方は主婦で育児もしながら、「自分でも稼ぎたい!」ということで僕のコンサルを受けました。
web集客コンサルは店舗オーナーだけでなく、今後webコンサルタントやインスタ講師として活躍していきたい方が受けることも多いです。
インスタ講師のSNS集客のポイント
僕が主に注力したポイントは次のようになります。
・競合分析・ペルソナ・コンセプト設定
・プロフィール設計
・商品設計
・見込み客を意識した投稿
・リールの活用
・集客導線の見直し
・ストーリーズでマインドシェア獲得
・フォロワー交流(DM、コメント)
・データを見て継続的改善
商品も持っていない人がどうやって1ヶ月半で案件獲得までできたの?って気になる方もいると思うので商品設計について解説します。
商品設計
あなたは歯医者に行こうとしてます。
Googleマップで口コミ1件で星5のところと、口コミ100件で星4.9のところなら、どっちにいきますか?
前者が評価は良いですが、おそらく後者のほうに行きますよね?
つまり、実績は信頼につながり、人はその信頼を見て、商品を購入します。



それほど実績は重要です。
ここは完全に0→1だったので、まずは安くても良いのでモニターを募集して実績を増やしてから、単価を上げていく戦略を取りました。
狙い通り1ヶ月半という短い期間で集客できました。
実績が増えたことで今後はさらに集客が楽になり、客単価も上げることができます。
これは個人ビジネスの方だけでなく、サロンや整体などの店舗でも同じです。
もったいないので、しっかりと実績やお客様の声はハイライトに設定しましょうね。
詳しくは僕のインスタのハイライトを参考にしてみてください。
【SNS集客コンサル実績】エステサロン




個人サロンは、アカウント開設1週間以内、フォロワー12人時点でインスタ経由で新規予約獲得。
インスタからお問い合わせ(予約)の受け皿である公式ラインへの集客導線も上手く活用できるようになりました。
ただ投稿だけしていても、いつまで経っても集客できるようにはなりません。
しっかりと見込み客に刺さる投稿をすれば、12人など少ないフォロワーでも集客できるようになります。
エステサロンのSNS集客のポイント
僕が主に注力したポイントは次のようになります。
・競合分析・ペルソナ・コンセプト設定
・プロフィール設計
・見込み客を意識した投稿
・リールの活用
・集客導線の構築
・ストーリーズでマインドシェア獲得
・フォロワー交流(DM、コメント)
・データを見て継続的改善
特に重要な、集客導線の見直しについて解説します。
集客導線の構築
こちらは、インスタアカウントもHPもなかったので集客導線からしっかり整えました。
飲食店なら認知を取れただけで集客につながりやすいですが、エステサロンは比較検討されやすい業種です。
なのでインスタアカウントの開設と並行して公式ラインの導入もサポートしました。
インスタから公式ラインに誘導し、公式ラインから「〇日の15時から予約できますか?」など問い合わせが来るイメージですね。
見込み客は「〜に効果はありますか?」「予約できますか?」など不明点が多いんです。
それを公式ラインでしっかりと個別対応することで集客に繋げました。
本当はHPもあった方が良いですが、コストや時間もかかるため、とりあえず集客の受け皿として公式ラインから導入しました。
より詳しく知りたい方はこちらの動画でも解説しているので、ご覧ください↓
特にサロン系、個人ビジネスの方は必見です!
まとめ&プレゼント
「競合店は、あんなにフォロワーも多くていいねも多いのになんで自分だけ。。」って方も、今回紹介した運用方法をしっかり継続していけば、SNSから安定して集客できるようになります。



半年も継続すれば目に見えて効果が出てきて、競合店とも大きく差をつけることができます。
本記事を見てる時点でSNS集客ができないなんてありえません。
ここまで見て真剣に学んでいる人はほんといないので、自信を持ってください。
ということで今回も最後まで見てくれてありがとうございました。
今だけ期間限定で公式ライン登録でWeb集客をマスターできる
Web集客の極意プレミアム動画データ(1時間22分)
競合と大きく差をつける電子書籍3冊(198ページ)
即集客改善に役立つ特典・テンプレ11個
など15大特典も無料で受け取れます。下記から友達登録で簡単に受け取れます。
(※この無料プレゼント企画は予告なく終了する場合があります)


さらに集客力を高めたい人へ
以下でもWeb集客に関する有益情報を発信しています!
✅ web集客をマスターして広告費0円で今後ずっと安定した集客を実現したい。
✅ 今から半年後、もしくは1年後には自社メディアだけで多くの人にお店の魅力を知らせて安定して集客したい。
✅さらにファンやリピーターを増やして良いお客さんだけにサービスを提供したい。
✅スタッフを雇って店舗展開していきたい。
という方は要チェックです!
最新かつ圧倒的な情報で、Web集客をマスターできます!
すぐに実践できるWeb集客対策、最新情報を発信!
Web集客についてスキマ時間で学べます。図解で分かりやすい!
気軽に相談、仕事依頼できます。【今だけ】即集客に役立つ15大特典を無料プレゼント中。
コメント